風邪をひくと便が出にくくなる事があるってご存知ですか?
風邪と便秘。
実はとても深く関わっているのです。
ウィルスや細菌に感染すると、その戦いにエネルギーを集中する事が最優先になります。
発熱したり、心拍数を上げたり、発汗したり、ウィルスや細菌を免疫細胞が処理したり、などなど風邪をひいている状態というのは激しい運動をしているのと同じような状態なのです。
激しい運動をしている最中に、ゆっくり用を足す動物などいません。
いつ口にできるか分からない獲物を必死に追っているチーターは、猛然と走っている最中にゆっくりウンチなんてするはずがありません。
オリンピックの陸上競技100m。スタート直後!おーっと再びクラウンチングポーズから快便だ~なんてことはありません。
風邪をひいている時の体の状態としては、交感神経を活発にして、免疫細胞を活発にして、危機的な状況から体の状態を回復する事を最優先とします。
そんな時だから、便が出にくくなるモードになるのは体にとって必要な事なのです。
風邪に伴う便秘に対しても、普段から便秘を極度に気にしている人は、風邪をひいている時にも便秘薬を使用してしまいがちですが、そこは機転を利かせて一時お休みしてほしいと思います。
風邪を治そうと必死になっている体に、うんち出て~っていうのは場違いだとは思いませんか?
体が風邪を完全に治した時には、腸にもエネルギーを行き渡らせる余力がついてくるので、自然な排便が戻ってくるはずです。
高熱が下がらず便が出なくて、うわ言や異常行動などの危険性が高まるような時に、例外的に便を出してあげた方が良い時もまれにありますが、大抵は薬を使わなくても自力で回復する事が多いので早まって下剤を使わないようにされる事をお勧めしております。
高熱と便秘が続くケースでどうしても必要だと判断した場合、薬ではなく浣腸をおすすめしています。
1回の浣腸で排便によって、高熱がスーッと下がるケースはとても多いのです。
漢方たなうぇぶ>治療方針>腸活>こんな時に便が出にくくなる 風邪

こんな時に便が出にくくなる 風邪

うんちの事でお悩みの方 どんなことでもご相談ください

腸活一覧
- うんちって何もの?
- 検便の際に驚いた これが良質な便
- 食べる量と便通
- アレルギーと便秘・下痢
- 甘いものに目がない人① 弛緩性便秘
- 甘いものに目がない人② 虫歯・歯槽膿漏と便秘
- 甘い物に目がない人③ 交感神経刺激からの便秘
- 痔の症状を悪化させない秘訣「便質改善」
- お腹の張りや痛み①
- お腹の張りや痛み②
- 水と便通
- 老化による排便困難
- 便秘薬をセレクトする際に注意している事
- 下痢 軟便
- 排便出血 血便
- 便秘は単なるウンチのつまりではない
- 腸閉塞・腸捻転と足のつり お腹の張りは注意信号!
- 粘膜からみた慢性的 「便秘」「下痢」
- 酒と 便秘・下痢
- 女性に便秘が多いのは
- 赤ちゃんや小さいお子さんの便秘
- こんな時に便が出にくくなる 風邪
- お腹のクリーニングは毎日しよう!