筋肉細胞が酸欠や栄養不足に陥り、
血流やリンパの流れも悪くなり、
結果として老廃物が多く溜まってしまうと、
筋肉は引き攣ってしまいます。
こうして足がつってしまうのです。
人の体には大小合わせて600以上の筋肉があります。
意識して動かすことができる随意筋(骨格筋)だけでなく、
意識して動かす事はできませんが、
生命活動を営むために自動調節で働いている不随意筋(平滑筋)もあります。
腸閉塞や腸捻転は、
腸の筋肉がつった状態です。
不随意筋(平滑筋)がつってしまった状態なので
自分ではどうすることもできません。
ギューっと痙攣状態が長期化すると
栄養と酸素が無い状態ですから
その部位は壊死してしまいます。
そんな悠長なことは言っていられないほどの痛みで
気絶してしまうでしょう。
腸管のみならず、
体中の平滑筋がつってしまう可能性もあります。
心筋・呼吸器・気管・血管など、
体中のすべての筋肉がつってしまうような状態になったとしたら
命はいくつあってもたりないでしょう。
腸閉塞なんてそう簡単には起こらないと
軽々しく考えてはいませんか?
腸閉塞とまではいかないまでも、
その前兆症状が足のつりであるのは言うまでもありませんが、
お腹が張るという症状を感じている人はその予備軍です。
慢性便秘症も場合によっては腸閉塞予備軍といえます。
急に寒くなるなどの温度変化で悪化するケースが多いです。
漢方では「直中」といい、
お腹の中に冷えがズーンと入ってしまいお腹が冷え痛みひきつります。
常日頃から筋(筋肉)に十分な酸素と栄養を行きわたらせるためには、
そしてその良い状態を保つためにすべきことは?
私がご提案するよき便通を保つ方法の真髄がここにあると思っています。
お腹が張るという感覚も、お腹の筋肉がつりそうになっている注意信号の一つです。
漢方たなうぇぶ>治療方針>腸活>腸閉塞・腸捻転と足のつり お腹の張りは注意信号!

腸閉塞・腸捻転と足のつり お腹の張りは注意信号!

うんちの事でお悩みの方 どんなことでもご相談ください

腸活一覧
- うんちって何もの?
- 検便の際に驚いた これが良質な便
- 食べる量と便通
- アレルギーと便秘・下痢
- 甘いものに目がない人① 弛緩性便秘
- 甘いものに目がない人② 虫歯・歯槽膿漏と便秘
- 甘い物に目がない人③ 交感神経刺激からの便秘
- 痔の症状を悪化させない秘訣「便質改善」
- お腹の張りや痛み①
- お腹の張りや痛み②
- 水と便通
- 老化による排便困難
- 便秘薬をセレクトする際に注意している事
- 下痢 軟便
- 排便出血 血便
- 便秘は単なるウンチのつまりではない
- 腸閉塞・腸捻転と足のつり お腹の張りは注意信号!
- 粘膜からみた慢性的 「便秘」「下痢」
- 酒と 便秘・下痢
- 女性に便秘が多いのは
- 赤ちゃんや小さいお子さんの便秘
- こんな時に便が出にくくなる 風邪
- お腹のクリーニングは毎日しよう!