虫歯や歯槽膿漏でお悩みの人たちの多くは甘いものに目がありません。
小学生でも知っている常識ですが、甘いものを食べたら歯を磨きましょう!ってやつです。
虫歯もひどくなると歯根まで溶けてしまいます。
お砂糖の毒性って本当に恐ろしいです。
甘いものが好きで虫歯が多いと歯槽膿漏に発展していきます。
中毒性が甚だしいため、甘いものってどうもキッパリと止めることができないようです。
消化管も歯茎と同様に粘膜でできています。
歯茎が溶けて組織が崩壊してしまうぐらいですから、体内の粘膜の状態はどこも同じようである可能性が高いのです。
ひどければ粘膜組織が崩壊します。
腸では大腸憩室がその最たるものです。
ひどくなればリーキーガットシンドロームなどに発展するでしょう。
歯槽膿漏では歯茎が化膿しやすくなるように、体内の粘膜でも同じような状況になりやすくなります。
虫垂炎や急性の腸炎、潰瘍、蓄膿症など、炎症や化膿となり、さらに排便トラブルを誘発しやすい状況となります。
そんな虫歯・歯槽膿漏が多いタイプの便秘・下痢には、糖代謝の改善のお手伝いが絶対に必要です。
漢方たなうぇぶ>治療方針>腸活>甘いものに目がない人② 虫歯・歯槽膿漏と便秘

甘いものに目がない人② 虫歯・歯槽膿漏と便秘

うんちの事でお悩みの方 どんなことでもご相談ください

腸活一覧
- うんちって何もの?
- 検便の際に驚いた これが良質な便
- 食べる量と便通
- アレルギーと便秘・下痢
- 甘いものに目がない人① 弛緩性便秘
- 甘いものに目がない人② 虫歯・歯槽膿漏と便秘
- 甘い物に目がない人③ 交感神経刺激からの便秘
- 痔の症状を悪化させない秘訣「便質改善」
- お腹の張りや痛み①
- お腹の張りや痛み②
- 水と便通
- 老化による排便困難
- 便秘薬をセレクトする際に注意している事
- 下痢 軟便
- 排便出血 血便
- 便秘は単なるウンチのつまりではない
- 腸閉塞・腸捻転と足のつり お腹の張りは注意信号!
- 粘膜からみた慢性的 「便秘」「下痢」
- 酒と 便秘・下痢
- 女性に便秘が多いのは
- 赤ちゃんや小さいお子さんの便秘
- こんな時に便が出にくくなる 風邪
- お腹のクリーニングは毎日しよう!