アレルギー性鼻炎で鼻が詰まったり、気管支喘息で気道が塞がったり、蕁麻疹で皮膚が腫れあがったりと、アレルギーが悪化すると体内の様々な管が通りにくくなります。
これはアレルゲンの侵入を最小限にしたいのと、体内に侵入したアレルゲンが体中に循環して分散するのを防ぐために起こる防衛反応の一種で、総称してアレルギー性の炎症といいます。
アレルギーがひどくなると同じような現象が腸管にて起こり便が出にくくなります。
ひどくなれば鼻水や痰がでるように、軟便や水様便にもなります。
お腹の張りも苦しくなります。
実際に花粉症がひどかったり、喘息や蕁麻疹、結膜炎、ある種のアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患が基礎疾患としてある場合、何をやっても効きにくい便秘というタイプの人が実際にいます。
そんな方々には、便秘薬による治療は不向きです。
アレルギー体質を改善するお手伝いが快便への近道です。
そもそもアレルギーになってしまうという事は、体外からアレルゲンが簡単に侵入しているということです。
アレルゲン侵入をしっかりと最小限に防ぐためには、防御壁である粘膜の新陳代謝を丈夫にするために、毎日の疲労や食生活をより良くする工夫が必要なのです。
漢方薬や良質なサプリメントを利用しながら、ライフスタイルの問題点を改善すると、早く回復してまいります。

アレルギーと便秘・下痢

うんちの事でお悩みの方 どんなことでもご相談ください

腸活一覧
- うんちって何もの?
- 検便の際に驚いた これが良質な便
- 食べる量と便通
- アレルギーと便秘・下痢
- 甘いものに目がない人① 弛緩性便秘
- 甘いものに目がない人② 虫歯・歯槽膿漏と便秘
- 甘い物に目がない人③ 交感神経刺激からの便秘
- 痔の症状を悪化させない秘訣「便質改善」
- お腹の張りや痛み①
- お腹の張りや痛み②
- 水と便通
- 老化による排便困難
- 便秘薬をセレクトする際に注意している事
- 下痢 軟便
- 排便出血 血便
- 便秘は単なるウンチのつまりではない
- 腸閉塞・腸捻転と足のつり お腹の張りは注意信号!
- 粘膜からみた慢性的 「便秘」「下痢」
- 酒と 便秘・下痢
- 女性に便秘が多いのは
- 赤ちゃんや小さいお子さんの便秘
- こんな時に便が出にくくなる 風邪
- お腹のクリーニングは毎日しよう!