GOブログ

治療方針

お薬、漢方、健康のお悩み
お気軽にご相談ください。

046-261-1380

10:00〜19:00
定休日:日曜・祝祭日

メールでのお問い合わせは
こちら»

  • Twitter
  • Facebook

漢方たなうぇぶ>GOブログ>漢方は非化学にあらず 未化学なのだから

漢方は非化学にあらず 未化学なのだから

最近、漢方がなにかと話題になっている。
女性誌にも度々とりあげられており、全国津々浦々のお店が紹介されていたり、
「つぼ」や「漢方処方」が特集されているのをよく目にする。
「漢方薬は保険が使えるんだって〜」なんていう漢方製薬メーカのCMなども
ゴールデンタイムや通勤時間の一番いい時間に宣伝していたりする。
この風潮を良しとするべきか悪しとするべきか・・・。
なんてことを考えてしまう。
私は漢方や生薬の持つ力を知り自分で経験してきた事から、その効果に驚き
感動をした。
そしてその考えを少しずつ見て触れ学び知るたびに、未だその大きさに圧倒され
自分の力のなさを痛感してしまう。
漢方だから万病を治せるものでもないし、かといって即効性が無いわけでも無い。
要は、病人その人の状態と病気の質が問題で、漢方の範疇で治療が可能なのか
否かを見極める目が必要なのだと思う。
漢方を知らない治療者の心ない一言を残念に思う事がある。
「漢方でもだしておきましょうか」といった“付け足し漢方”の風潮があまりにも
横行しているのが現実だからだ。
医師、薬剤師、を含むこれが世間一般の風潮だ。
漢方には漢方独自の生体観があり、漢方の診断法がある。
薬剤師は触診(体に触れる診察)をする事を法律で禁じられているが、医師は
もちろん合法であり、漢方による診察もできれば治療の幅も増える。
しかし、実際は日々あまりに忙しい業務のため漢方的な診断方法を勉強し理解
する時間が少ないのもあってか、付け足し漢方が多くなっているのが現状である。
保険の漢方なら安いから、という安易な考えは注意が必要ですよ。
現時点では選び手の方に不安要素が多いのですから。
厚生省に医薬品としての許認可を得る場合は、東洋医学的な生体観や表現を
数値にして表す事ができない都合で、効能効果が必ずしも適切でない場合も
あります。これは西洋医学的な医学が主流な世の中なので仕方がないのかも
しれない。
その効能効果をみるだけで漢方薬を使用すると、実際の使い方とは間違って
しまうことがあるのです。
漢方的な診断を必ず行って薬を選ばないと誤治(ごち)といって、思いもよらぬ
症状がでる事があります。
これは副作用ではなくあくまで使い方の間違いだ。選んだ人に責任がある。
これは知っておいていただきたい。
漢方薬は使い方を間違わなければ副作用がでる事はほとんど無いに等しい。
病名診断をしても治す薬があるわけではない。高血圧といっても何の漢方も
選べないのだ。(そうでない考えもあるかもしれませんが)
もっと病気が発症しているその人を見るべきで、その人がどんな状態なのか、
どんな症状が出ているのか、どんな変化があったのか、良くなるときや悪化
する時はどんなときなのか、を詳しく知る必要がある。
だから、漢方の診断には時間がかかるし、そうしないと良い薬は選べない。
そういえばはじめて問診した方に、その日中に薬が選べなかった事が以前は
とっても多かったな。診断にはとても多くの質問をする能力が必要なのだ。
今でも未熟者であるのは間違いないが・・・。
生薬の成分を化学的に解明するミクロな考えでは漢方を量る事はできない。
伝承医学、経験医学なのだから。
それを数値化したり、化学の力で解明する事は将来あるかもしれないし、
医学の発展の為には必要な事もあるのかもしれない。
でも、基礎理論が化学ではないのだから、化学的に考えるの事をするべき
ではないのではないでしょうか。
未だ化学では量れぬ考えなのではないでしょうか。
自覚症状がどんな症状なのかを見極める力を、もっと深めていく事が今大切な
事なのだと思います。
そしてその自覚症状は漢方の生体観ではどのようにしておこるのかを考え、
どんな薬をつかう事ができるのかを知る事が必要なのです。

category:
ごう先生の独り言
tags: